2012/10/06

折れた刃はもう二度と使えない。

まるで、バニーに沿わせ切り進むジグソーの刃のように。
前進し続けるが故、悲しいコトやヒトも沢山通り過ぎて行きます。
大切な所で折れてしまう刃もあれば、折れた勢いで顔に刺さる刃もあったり...
でも、僕はバニーを切り進める為、深呼吸をして新しい刃で進みます。
すると、切れ味が増し、スピードも上がり、結局仕上がりも綺麗なのです。

僕のショーは、本番に向け何ヶ月も前から注力してくれるギャラリー関係者や
沢山のスタッフの
気持ち、いつも温かく迎えてくれる各地の大切なファミリー達の思いで成立しています。

まずは協力してくれた全ての人の笑顔、そして僕の作品を待ってくれている人達の為。

まるで、バニーに沿わせ切り進む新しいジグソーの刃のように。
僕は何があっても前進する為のベストを尽くしたいと思います。

ヤスリ掛けしてピカピカに磨いてあげたら。
この娘達に新しい命が吹き込まれます。

もう少し!

Happy Birthday Yui!!!!!!

UG.の活動を共にして来ているBANCHOの愛娘「Yui」誕生!!!

UG.でお互い命を預け続ける仲間に家族が増えて行く最高の瞬間。
14年もの間、良い時も悪い時も「絶対に逃げない」仲間の新しい家族の誕生は、

自分の事にように嬉しい瞬間です!


Yui。パパの仲間はみんな君を待ってたよ。

君のパパは最高にカッコイイんだぜ!

JunJunお疲れさま!

2012/10/05

snowstyle!!!

明日10/6発売の全国誌「snowstyle」11月号にて、
イラン特集「ISLAMIC BLUES.」(vol,1)をカラー10ページで掲載して頂きました。

イランに入国してからは、毎日「生きるか死ぬか」いつ殺されるか。との戦いでしたが。

冷静に、見えない恐怖に怯え、葛藤し悩んだのは年末から出国までだったと思います。


ちなみに、この特集。カタログ号 (Vol.0:予告10p掲載済) から
3月号(vol.5)まで、トータル60ページに渡り展開されます。
今シーズン分の「snowstyle」全6冊で一つのストーリーとなりますので、

毎号見逃さずチェックして頂けたら光栄です。

住宅街でカメラを構えるだけでも、マシンガンの兵士が飛んで来る国で、

これだけ多くのリアルな写真が残せたのは、同じく命懸けで撮影してくれたカメラマン
辻 和之氏のお陰です。

是非、お近くの書店で。

2012/10/04

皆さんのMADBUNNYイメージと合ってるか分かりませんが...
僕、ロンドンの癖で毎朝6時頃起きて作業を開始してます。

今朝も朝6時過ぎから大阪のショーに向けたジクレープリント用の作品制作でスケッチブックが一冊終りそうです。笑

後ろの丸はバニーホールでもありますが、
日本の「日の丸」をイメージした僕的ナショナリズムの表現。

来週水曜日(10/10)
伊勢丹でのショー「Wodcut Installation by MADBUNNY」
スタートと同時にDMO ARTS「My First ART」にて販売開始。

My First ARTとは「作品を買う」というカルチャーのない日本人に向け「はじめてアートを所有する喜び」を提案した挑戦です。

バニーカラーは5色。すっごく可愛いく出来た我が娘達。
各色かなり限定との事なので是非ご覧頂けたら光栄です。

♫ Darkchange / Weave

で。僕は今、秋晴れの下。
相変わらずバニーズをカットしています。汗:暑!

http://www.dmoarts.com/exhibition/2012/09/2258/

2012/10/03



ジグソーでのカットを開始。

今回も気が遠くなるような数ですが、、、

生まれたてのバニー達が並んで行く愛おしい瞬間。


いったい僕は、
この娘達を一年で何羽作るんだろう?

ショーまで。あと6日。
急がなきゃ! 





今日はカフェが定休日なので、朝早くからKozが手伝いに来てくれてます。
Kozも数日前から余った材料で、ステンシル、シルクスクリーンと頑張り、
日々自分のバニーを作っているのですが。

ついに!本日!人生初ジグソー!
「キャ~、私、こんなの初めて~!出来ない~!」
と言いながら、バニーと一緒に作業台までスッパリ切断!
Kozパワー!ハンパない!

2012/10/02

kansaiscene

"kansaiscene"の最新号にて、
カバーアートに採用して頂きました。嬉!

外国人専用の情報誌なので、内容は全編100%英語のみ。
まるでロンドンのTimeOutの表紙を飾ったような嬉しさです。

是非ピックアップして見て下さい!

Thanks for a million! kansaiscene!!!
http://www.kansaiscene.com/

BYSDNTCRY.

日々少しづつ、スケジュールの隙間を探し、
フィルムの現像と作品集「BYSDNTCRY.」の編集作業。

高校の頃、はじめて暗室に入ってから、
もう20年以上も写真を撮り続けているけれど、
やっぱり、ポジの匂いが好き。
現像液なんてジョッキで飲みたいくらい好き。

世の中がフィルムからデジタルに移行し始めた頃、
ポジ袋とマウントを大量に買っておいて正解でした。

2012/10/01

HIDDEN CHAMPION

HIDDEN CHAMPION #26 最新号にて。
Mr.Wimのインタビューが掲載されています。

フジロックからずっと密着取材していたMayuちゃん。
やったね!

HIDDENマツくん。
いつもありがとう!

Wimは明日から来日し合流。
秋の日本酒パーティが楽しみです!


http://misterwim.blogspot.jp/2012/09/bysdntcry.html

2012/09/30

ONEBALLJAY!!!

ONE BALL JAY (USA)からMADBUNNY SPIKE&WAXが届きました。
子供の頃からの憧れのブランドONE BALL JAYから自分のモデルがインターナショナルで発売されるなんて。とても光栄な気持ちと共にかなりドキドキします。

自分のワックスがアメリカのスノーボードショップに並んでいるのを見た時は正直嬉しすぎて泣きそうでした。

Big Thanks! Matt Cummins & ONEBALLJAY family!!!

2012/09/28

Tonight!!!

今夜はここ。

The J49 Project by Fredericia Farniture (Denmark)
Fuji Rock Festival 2012 Exhibition Closing Party!!!


The J49 Project 参加アーティスト

---Musician---
Ed Sheeran
Owl City The Birthday
The Black Horn
Boom Boom Satellites
Beady Eye (Liam Gallagher)
The Stone Roses
Special Others
Seun Kuti & Egypt 80
Toots and the Maytals
Ray Davies & Band
The Specials
Noel Gallagher's High Flying Birds
Galactictoe
Yousui Inoue
Jack White
Elvis Costello and the Imposters
Radiohead

---Artist---
Dotmaster (UK)
Mister Wim (UK)
MADBUNNY (JP)
Robert Gordon McHarg III (UK)


僕の作品(J49)はFredericia Farnitureディレクターの希望で、
日本では販売せず、フレデシアの母国デンマークにて販売されます。嬉
という事で。日本でこの作品が生で見られるのは今夜が最後です。

日時:平成2012年 9月28日 18:00-21:00
場所:東京都品川区東五反田 5-25-19 6F
Fredericia ShowRoom / 東京デザインセンター6F

是非会場で!


The 'Sak might be my Japan home, but oh how I love my Tokyo showroom. In me overalls and jika tabi and can't help but smile when I saw my J49 babies. First time to see Madbunny's chair in person and it is love at first sight.

Wi-Fi もっと つかえます。

Wi-Fi もっと つかえます。

国内を移動中。
この表示を見つけたら必ずリメイク!

去年から何十枚貼ったかわからないくらい。

僕の知ってるお店は全部コレ。笑

だって...サイズが完璧なんですもの。

街で見つけたら...
もう ソワソワしちゃって。

でも、これで。
Wi-Fiの飛びが倍増!

の。はず。

2012/09/27

3 DeadLine coming today!!!:)

snowstyle、SoftBank、RedBull...
3つの最終締め切りが重なっていうという本日。快晴!

朝6時から浴びるほどのRedBullを飲みつつ、
発表された時の快感と皆さんの笑顔を想像しながら。
清々しく全力で頑張ります!

2012/09/25

シルクスクリーン。
絶対に!今日中に全羽終らせる!

http://www.dmoarts.com/exhibition/2012/09/2258/

I do the Best!!!

天気次第でまだまだ先が見えませんが...

大阪に向け、可愛いバニー達が生まれてます!

I do the Best!!!

雨降らないで!


BUNNY FEVER!!!

2012/09/24

SPECIAL BUNNIES!!!

大阪でのショーに向けたBUNNYSを制作開始!
OSAKA SPECIAL BUNNYSにご期待を!

Empty LOVE...:)

湿度もなく最高の天気の中。
朝からバニーズの材料を買いに出発!

お気に入りの音楽全開のまま。
たわわに実った稲穂の中でガス欠。笑


そう、僕の彼女(46歳)はフローターが壊れているので、
ガソリンの量が分からないのです。

Boy's Don't Cry!!!
Boy's Don't Cry!!!

も〜!こんな忙しい時に〜!
お前〜!可愛い過ぎるぜ〜!

http://whereisthebunny.blogspot.jp/2012/08/blog-post_11.html

2012/09/22

BUNNY FEVER!!!

大阪三越伊勢丹 / DMO ARTSにて
"BUNNY FEVER!!!"を開催します。

もう、お気づきの方もいるかと思いますが…

全 て同じタイミングで。

音楽フェス(MINAMI WHEEL)
街灯デザイン(RedBull Ignition)
写真展(ISLAMIC BLUES.)
インスタレーション(BUNNY FEVER!!!)

大阪で自分の関わる4つのショーが同時開催されます。
このムーブメントの全てが、僕の大好きな大阪の街を使った、
「BUNNY FEVER!!!」というインスタレーションです。

今、これまでの人生で一番忙しい時間を過ごしていますが、
期間中、自分のアートワークで沢山の人が繋がってくれれば。
アーティストとして、これ以上幸せな事はありません。


● MINAMI WHEEL
10/12,13,14
FM802がおくる日本最大級のライブショーケース。
3日間で300バンド以上が出演する都市型音楽フェスティバルのメインビジュアルを担当しました。
http://funky802.com/minami

● RedBull Ignition
10/12 〜数年間
RedBullのスポンサーによりアメリカ村の街灯のデザインを担当しました。
10/13/GrandCafeにて記者会見、三角公園で舞台挨拶。
http://www.redbull.jp/
http://www.redbull.jp/cs/Satellite/ja_JP/Article/Red-Bull-Ignition-021243250207874

● ISLAMIC BLUES.
10/10~10/21/ Digmeout ART&DINER
Photo Exhibition & Talk Show (10/11/20:00~)
http://www.digmeout.net/

● BUNNY FEVER!!!
10/10~10/30/ / 大阪三越伊勢丹3F/DMO ARTS
Wood Cut Installation.
http://www.dmoarts.com/


全ての企画が一年以上前から準備&進行して来たショーです。
DMO ARTS、Digmeout、RedBull、アメリカ村、FM802、3M、ISETAN関係者をはじめ、大阪の友達、
僕を支えてくれるスタッフ、全ての関係者に感謝の気持ちで一杯です。

OSAKA!!! BUNNY FEVER!!!
10月。是非、大阪の街で会いしましょう!

2012/09/21

ISLAMIC BLUES.


まさか、自分がイランに行くなんて、
夢にも思っていませんでした。
しかも、今にも戦争が始まりそうな最悪のタイミングで

アメリカに18年、毎年通ったので、
自分の中で何か興奮しなくなっていましたし、
こんな気持ちじゃ、良い写真も撮れない

自分の庭のように慣れ過ぎたビッグマウンテンに、
今年こそ、今年こそ飲み込まれるんじゃないか。と、
ただ、野生の勘。でした。

最初は。僕がロンドンに住んでいる事から、
「ねェ。雪なんて無いけど、のんびり電車の旅でもしながら、
スコットランドにでも行ってみない?」
と、僕がカメラマンの辻氏に軽く話したのが始まりでした。

でも、なぜか僕が滑り降りたのは、
出国前から命懸けのイラン3800m。
入国拒否。全機材没収。雪崩。逮捕3回。留置所送り。他

人生なんてこんなものだと思います。
知らない国だからこそ、自分の身体で体感してみなきゃ分からない。
僕にとってステレオタイプや、
そこを動かない(動けない)事の方が、死ぬより耐えられない事なのです。

ナイフをノドに沿わされ、
コメカミにマシンガンを当てられ、
留置所にブチ込まれたりしても。

生きて帰って来たからこそ。

僕達はあの最悪の情勢のイランで生き延びました。
フォトグラファーの辻氏も別件で拘束され、
一旦ロシアに身を隠し...

僕達はそんなイランのリアルな写真を、
全て持ち帰っています。

2012/09/20

BYS LIFE.

赤いティアドロップと青いディアドロップを一つにした境目が、
Ai(藍)色。

2012/09/19

2013-2014.


Special Spec Meeting for UG.15th.Anniversary!!!
Japanies Factory Pride!!!
Leicaのボディ3機(デジタル&フィルム)とレンズ5本
+フィルム各種。
予備&動画用でCANONのデジタルボディ2機とレンズ5本。
トライポッド、トランスミッター、ストロボ、照明、
各バッテリーに充電器、他無数のコード類やレフ…
カメラトローリーはいつもパズル状態でパンパン。


国内は車移動ですが、海外に出る時はいつも重さとの戦い。

今後もフィルム機は絶対なのですが、昨晩のLeicaの発表で、
遂に自分の表現がLeica一台に集約出来そうな予感。嬉

2012/09/17

BYS LIFE.


良い写真が撮れた瞬間の高揚感はSEXの後の幸福感と同じです。

いや、
多分、僕は写真を撮る行為で「SEX」以上の快感を得ています。

それは、きっと。
その瞬間。この瞬間だけは。
誰にも邪魔されず一切の不安や社会的常識リスクを理解しながら、

自分のクリエイションと真正面から向き合っている瞬間だからなのです
カタログを最終便に間に合わせ、次に向けてのパッキング。

10年以上使い込み、あちこち壊れボロボロのRIMOWA。
最近では度々Baggage Claimで破裂し下着やバイブレーターが溢(こぼ)れて流れて来ますが... 恥:照。

今まで世界中を旅した相棒だけに...
愛着があり過ぎて、どうしても捨てられません。

僕のトランクはボロいから...
特に「FRAGILE / handle with care!」 でお願い。

このステッカー。
僕が旅する先で、同じく旅する人全員にプレゼントします!

では。

2012/09/16

カタログ&ウェブデザイナーのS.UG.A氏と2人。
39回目のコレクションカタログに向け昨晩からスタジオに缶詰状態。

S.UG.A氏との作業は全て彼のセンスにお任せ。
さすがプロフェッショナル。

2012/09/15

2012-2013. A/W collection.

WEINE=CRY / 悲しみ(ヴァイネ)
NICHT=DON'T / NOT / 否定(ニヒト)

僕がベルリンで手首に入れたドイツ語の消えない傷です。


(独)WEINE NICHT =(英)DON'T CRY
(日)悲しくない。

右手=悲しみ / 左手=否定、拒絶を意味し、
僕が男の子なので「BYSDNTCRY.」ですが、
もちろん女の子にも同じ意味があり可愛い仕上がり。

UG.やBYSDNTCRY.の刺繍は14年前から皇室や自衛隊の刺繍を任されている職人さんにお願いしています。

前期ま出来なかったリブへの刺繍。
2日間工場につきっ切りで職人のおじいちゃんと微調整。
素晴らしい仕上がりに感謝です。嬉!

BYSDNTCRY.

僕はフォトグラファーとして、沢山の人の協力を得て「出版」をさせて頂いているので、
当然のごとく「必ず結果を出さなければならない」というプロとしての義務があります。

しかし、僕が作品として撮る人は、全てプロのモデルさんではありません。

仕事上、グラビアやファッション写真を撮っていますが自分の作品集となると、、
話は別なのです。


僕が彼女に初めて会ったのは大雨の小倉。
友人が営む路地裏の小さなカフェでした。
そこで彼女と交わした会話は...
そこにいた皆で一緒にピザを食べただけ。

ピザを食べながら僕が直感で彼女を被写体に選んだ理由。
それは、フォトグラファーであり、不思議な絵を描く23歳の瞳が、


どこか自己クリエイションと葛藤しているように感じ、
そこに魅力を感じたのかもしれません。

2回目に会ったのは池袋のモーテル。
フォトグラファーである彼女とひたすら朝まで写真の話をし、

3回目に会ったのは4ヶ月後。
一人でロンドンにやって来た彼女と、一緒に生活する事になりました。

誰もが振り向く、おだてられたイイ女ではなく、
ごくごく普通に存在する、お化粧もしないような女の子が、
僕とのヘンテコ生活を共有する事でそのクリエイションがどう変化するのか?


自分はそれを、どうドキュメントできるのか?

そう、僕は直感で、
ただ、この瞳の奥のクリエイションに可能性を感じ、
同時に自分自身の可能性とも戦っています。

Ai
お誕生日おめでとう。

2012/09/14

BYS LIFE.

異常気象の続くロンドン。

2012/09/13




会社を始めて14年。
最高の仲間達に支えられながらも、たった2人で運営して来た会社が、
15周年に向け5人体制の会社へ生まれ変わります。

潔く心地良い各プロフェッショナル5人と、

全国に散らばる最高のライダーや アーティスト達。

一枚のステッカーから始まった小さなブランドが
15年目に突入します。

2012/09/12

BYS LIFE.

共同キッチンは地下1階。
僕達の部屋は最上階の5階。
毎日、狭い螺旋階段を行ったり来たり。

2012/09/11

撮影の時に厳しくて怖い時もあるけれど、
Akiは絶対に怒らない。
誰もがキレてしまいそうな理不尽な出来事にも、
Akiはなぜだか怒らない。

変形してしまっている両手の拳と消えない傷跡からは、
全く想像も出来ないくらい毎日笑ってる黒目なウサギ(なで肩)

ギターを弾く手。
カメラを持つ手。
タバコを巻く手。
洋服を縫う手。
ビールを必死に開ける手。笑
私に触れるエッチな手。

私がその手から教えてもらった大切な事。
暴力や嫉妬からは
何も生まれない。
という事。

作品集"BYSDNTCRY."の表紙は
私が撮った、そんなAkiの「手」の写真で行くつもり。


Ai Nakahara

2012-2013. A/W collection.

前期まではGジャンのディテールをしたネルシャツでしたが、
今期はシャツというより「薄手のGジャン」を意識した仕上げにしました。

デニム生地より薄く軽く、
シャツより風を通さない絶妙な生地厚で、
とっても綺麗に出来ました。

2012/09/10

急なミーティング。
でも既に飲んじゃってるのでチャリ全速力:)

2012/09/09

BYS LIFE.

二度と出会えない 日常をキリ撮る毎日。

2012/09/08

2012-2013. A/W collection.

続々とサンプルが届いています。

ロンドンからデザインと指示を送ったモヘアパーカ。
絶妙な色具合もディテイルも予想以上の出来。嬉!
休日を返上し縫製して下さったパタンナーさんに感謝です!

ブランドを始めて15年。39回目のコレクション。
平面のデザインが、お洋服という立体になるこの瞬間が、
今でも一番緊張します。

2012/09/07

BYS LIFE.

ロンドンでも長い歴史のある墓地で、
こんなデザインの墓石を立てる事自体が前衛的でPUNK。

2012/09/06

BYS LIFE.

Save Water Drink Beer:)

2012/09/05

BYS LIFE.

ロンドンの相場で既製品のタバコは一箱1000円以上。
だから。タバコも半分こ。

2012/09/04

BYS LIFE.

写真展も無事終了したもよう。
Ai、おつかれさま

2012/09/03

LOVE...my signature board.
this 2012-2013 Season soon!!!

スノーボード歴22年/17本目のシグネチャーボード。
これまで僕を支えてくれた全ての関係者、ファンの皆様に心からの感謝です。


これからも、感謝と努力を惜しまず、
自分のペースで前進したいと思います。

READY MADE / HJPW-154 (MADBUNNY model)
Drawings by Mr.Wim!!!

2012/09/02

9.01. For the Future!!!

15年目を迎えるJOYDIVISION (UG. / 66DENIM VINTAGE.)
僕個人の世界観とアーティストとしての表現である(BYSDNTCRY.)
3年目にして僕も本格的に参加する(SOUNDS GOOD!!!)


UG.というよりも僕の事を20年以上前から知る兄貴(UG. / 66DENIM VINTAGE. / BYSDNTCRY.)
15年もの間、僕のルーツや感覚を感じながら生きて来たプロの料理人(SOUNDS GOOD!!!)
それぞれ、ここ一年に渡るミーティングを重ねて来たその業界のプロフェッショナル2人。

2人共、家族や生活があるにも関わらず、
一年も前に「腹」を決めてくれた潔さに心から感謝です。

9.01.
UG. / SOUNDS GOOD!!!共に本物のプロフェッショナルと新らしいスタートを切りました。
この2人のプロ意識の強さが、更に僕の背中を押してくれます!

2012/09/01

若干ハングオーバー気味で仙台入り。
ORAN'GEオフィスにて来期最終ミーティング。